日常あれこれ

物理に限らず,いろんなことを綴るページです。 個人の妄想、妄言が含まれるかもしれませんが、あしからず。 年ごとにまとめてみました。

2021年前半

2021 6/8

 最近、更新できてなかったので久しぶりに書く。
今月が特にやることが多いし締切も多い。来月になれば一段落するだろうか。最近は数値計算やらデータの整理やらで物理をあまりできていない。落ち着いたら腰を据えてノートを作りたい。
ということでもう少し頑張ろう。


2021 4/27

 研究の効率を上げたいと思うがどうするのがいいのか。そもそも研究はどうやって進むのか。研究は誰もやっていないことをやる必要があるので、何がやられていないのかを知る必要がある。何がやられていないのかを知るには何がやられているかを知ればいいはず。それは先行研究の論文としてでているので論文を読めばいい。何がやられていないかがわかったらその中からやれそうなテーマを探す。あとはやられる前に研究して結果をまとめる。
ざっと考えてみた。上で述べた話ではまだ問題がある。まず、やられていることをできるだけたくさん、詳しく知っておいたほうが自分が研究するときに有利なはずなので先行論文はたくさん読む必要があるが、それをどうやって達成するか。次に自分が研究するときに、他の人がやるより先に結果を出す必要があるのでスピードが大事であるが、どのように効率良く進めるのか。冒頭の疑問だ。これを考えよう。
効率を上げるにはロスを少なくすればいいはず。作業に取り掛かるときに自分が今どの段階で何をやっていて次にどうすればいいのかが把握しやすいようにするといいかもしれない。具体的には、前日やったことを次の日に見たときにわかりやすいようにするために、計算はやったその日のうちにまとめるのが良いと思う。特に誰が見てもわかりやすいようにまとめることが結果的に問題の見通しを良くするのだと思う。また、計算の方針と達成すべきことをノートにまとめておき、作業に取り組むときに毎回参照するようにする。計算の方針は論理的にまとめる。計算のビジョンや物理的意味は図的にまとめる。早速試してみよう。


2021 4/26

 最近すぐに腹が減る。そのまま作業を続けていると明らかにパフォーマンスが落ちてくるが、作業がノッているときは途中でやめるのも忍びない。人間の脳は仕事の切り替えが多いときに疲れやすいそうなので、疲れを貯めないためにもできるだけ一気に片付けたい。仙豆があればいいのに。
春は暑かったり寒かったりで体調崩しやすいので気をつけよう。
腹減った。


2021 4/20

 最近やりたいことが多くて、夜が遅くなりがち。当たり前だけど遅いと次の日がしんどい。頭が働かない。テンションも上がらない。逆に早く寝た次の日は調子が良い。遅くても1時には寝たい。と言いつつこれを書いていて1時を越えようとしている。
研究がなかなか進まないと思いつつ毎日計算に取り掛かる。以前は時間のかかった計算も早くできるようになり、成長を感じて少し嬉しくなる。できなかったことができるようになるって素晴らしい。
研究を効率的に進めるには、先行研究を効率的に調べて治験を広げる必要がある。一年に何本も論文を出す人は論文を読む速度も速い。 効率的に論文を読むには欲しい情報が何でそれがどこに書いてあるのかを早く掴む必要がある。そのためには自分が何の目的でその論文を読もうとしているのかをあらかじめ明確にしておくことが大事だと思う。次に欲しい情報がどこにあるかは論文の構成から探していけるはず。まずはアブストやイントロ、結論からどこでどんな議論をしているのかをつかみ、目的を探していくのがよい。
優秀な人のふるまいからは学べることが多いな。精進あるべし。


2021 3/31

 最近はBECの勉強を再開中。人の論文読んだり発表を聞いていると、やっぱり冷却原子系で研究するなら最低限の知識は必要だと痛感する。あるていどまとめたらアップしようと思う。
BECの定義があまり良くわかってない。はじめの理想気体の例だとT_C以下でほとんどすべての粒子が基底状態に入るので、これをBECということにすると書いてあることが多いけど、粒子間相互作用があったり有限温度で励起がそこそこある場合に、どのくらい同じ状態を占有してればBECと呼んでいいんだろうか。あと、光子もボゾンだけど、光子のBECとは言わない。BECと同じような状態はレーザーだと思うが、どう違うのだろうか。光子以外のゲージ場も凝縮するのだろうか、などなど疑問が多い。


2021 3/18

学会が終わって少し一息ついた。一応、発表の練習もしたし、スライドもちゃんと作っていったのだけど、質問が少ないとあまりうまくいった感がない。マニアックな話ではあるので仕方ない気もする。
学会のような短いトークではむしろ結果よりもイントロ部分が大事なのかも、とも思った。というか半分くらいイントロをしゃべるくらいの勢いでもいいんではないか。ていねいに背景を説明すれば、自分がこれからどのような先行研究に対してどのような動機でどのようなことをしたいのかということが伝えやすいし。次の学会はそうしてみよう。
次の学会は9月か。毎年9月と3月に学会があるが、3月にやってから9月までの時間と、9月から次の年の3月までの時間って体感かなり違う気がする。実際にはどちらも6ヶ月の期間があるわけだが、個人的には夏をはさむほうが長く感じる。冬はクリスマスなどのイベントが多いから短く感じるのだろうか。これって人によって違うのだろうか。


2021 3/3

 英語で口頭発表をする機会があって、練習していたのだけど、最初は思ったより全然喋れなくて焦った。まず単語が出てこない。とぎれとぎれで、どこかお腹でも痛いんですか、というぐらい喋れない。日本語でも話すの上手くないのに英語で話すとなると余計にハードル上がる。
そんな状態でも、練習を繰り返しているとなんとかマシになってきて、寝たきりから松葉杖ついて歩けるくらいまではもっていけた感じ。しかし流暢とかとは程遠い。。。何事も経験だと思うのでもっと英語を話す機会を作れば自然に上達するはず。きっと。。。
毎日音読する習慣から始めてみようか。なにか具体的な目標があったほうがいい。やっぱり自分の言いたいことをすぐに英語いえるようになりたい。日本語と遜色ないようにしたい。そのためにはまず自分の頭の中で無意識に扱えるようなフレーズを増やすことか。あとは英語で話すときに日本語を介さないようにすることができればいいか。そのためには英単語とイメージを直接結びつけるようにしておくといいかも。そうするためにはその単語を頻繁に使って頭に刷り込むのがいい気がする。あとは、新しい単語を使うときはその意味から連想されることと結びつけて覚えたり使うようにしよう。


2021 2/19

 今年は暖かいとか行ってたら、なんか急に寒くなってきた。私が住んでいる地域はふだんあまり雪なんか降らないんですが、一昨日は昼間からガンガン雪が降ってました。作業していて、なんとなく窓の外を見たら真っ白でびっくりした。見てるぶんには綺麗でいいんだが寒いのはなんとかならんかね。
研究は進んだり、詰まったりといった感じ。一筋縄にはいないようで。意外と基本的なところにも自明でない問題があったりして深い。ラグランジアンやハミルトニアンがいつでも有効とは限らないのかも。
明日もやることあるし、そろそろ寝よう。


2021 2/9

 なんとなく今年の冬は暖かい。まだこれから寒くなるのだろうか。寒いと何も考えられなくなってくるので暖かいのはありがたい。研究室は暖房使い放題だし。
就活をしていて感じたのは、ふだん研究だけしているよりも多くの方と話す機会ができたので、上手く行ってる・行ってないにかかわらず、以前よりコミュニケーション力が上がってきたこと。正確には復活してきた。研究ばかりするようになる前はもう少し人と話すのが億劫ではなかった気がする。
よくよく考えると人と話すことで話す能力が上がるのは当たり前のことで、野球ばかりしていたら野球がうまくなるのと何も変わらない。結局何かの分野で突出した能力を得たいなら、そればっかりに時間を使うのが一番手っ取り早いのだと悟った。


2021 1/30

 一週間が長かった気がする。なんとか一段落した。最近は論文書きと就活を両方やっていて、バランスを取りながら進めるのがなかなか難しい。世の中の大学院生はどうやって両立しているのだろうか。
やるべきことは多いけど、やりたいことも多いので困る。最近は本をあまり読めていなかったので、積極的に時間を作っていきたい。
書評をしてみるのも面白そう。


2021 1/25

 あけましておめでとうございます。年が明けてから更新するのをすっかり忘れていた。まだ論文執筆中。年内で一通り書いたが、さらに書くべきことや読むべきことが増えたのでまだまだ修正が必要な感じ。
今週はやることが多いので最後まで頑張ろう。
前までかなり寒かったのに、最近なんか暖かい気がする。2月に入ったらまた冷えるのだろうか。コロナも流行ってるので体調に気をつけながら論文書いていこう。


戻る | 次へ
ページTOPに戻る